2025年2月28日
農業女子

地域の特産を育む農業法人社長の「働く女子力」
富山県東部にある入善町。北は日本海に面し、南に立山連峰をのぞむ平野には豊かな田園が広がる。この地で農業法人を経営する寺田晴美さん(60)。40代から実家の農家の手伝いをはじめ、爆売れした里芋コロッケ、地元特産のジャンボスイカの復興、北陸初のオリーブ生産など次々とプロジェクトを実現させた。「新しいものを産み出せたのは女性ならではの視点や行動力があったから」。そう話す寺田さんが、農業の魅力と課題について語った。
嫌いだった農業
私の家は先祖代々入善町で農家をしていました。〓男の父は学校を卒業後、東京でエンジニア(?)の仕事をしていましたが、両親が後を継ぐことになりました。
両親は懸命に働いていましたが、私は子供の頃からずっと農業が嫌いでした。休みの日も関係なく仕事があるので、両親に構ってもらえない。いわゆる3Kの仕事だとも思っていました。私は高校卒業後、地元の会社に就職し、農業とは縁のない生活を送っていました。それでも両親が老いると、まかせっきりにはできないと、田んぼの草むしりや収穫の手伝いをはじめましたが、嫌々やっていました。
変化のきっかけは、少しでも仕事を楽しめるようになろうと、野菜ソムリエを取得したことでした。学んだ知識を活用して調理した野菜が食卓に並ぶと、本当に愛おしく思えますし、家族や友人にも喜ばれます。そうした中で、少しずつ農業が楽しくなっていきました。
爆売れした里芋コロッケ
里芋や白ネギの出荷について話し合う地元の農家の集会があり、父に代わり初めて出席することになりましたが、会議室に入ってすぐに違和感を覚えました。女性は私だけで、ほかは全員男性だったからです。その頃は、規格されたサイズに合わない里芋は廃棄されていました。今でこそ、食品ロスが社会的な課題になって、直売所などで、規格外の野菜も売られるようになりましたが、当時そんな発想はありませんでした。
大量に捨てられる里芋を見て、常にもったいないと思っていた私は「何か加工すればいいんじゃないですか。たとえばコロッケとか」と提案しました。ところが、年上の男性諸氏からは「そんな面倒くさいことはできん」「カネにならん」と一笑に付されました。
私は「やってみないとわからないでしょう」とJAに勤める友人の女性に相談すると、すごく共感され、そして一緒に里芋コロッケを製造販売にトライすることになりました。(※作り方は?)秋の「農協(JA?)祭」で販売すると、爆売れしました。捨てられていた里芋が立派な商品になるとわかって、私は「農業はおもしろい!」と思うようになりました。

農業女性グループ「百笑一喜」
農協祭りで成功した里芋コロッケは翌年の1月から2月にかけてJAの直売所で販売したら飛ぶように売れました。これはヒット商品になると確信しましたが、私と母、JAの友人の3人だけでは量産ができません。そこで、地元の農家の娘さんやお嫁さんに声をかけ、7人で「百笑一喜」というグループをつくりました。

里芋は秋に収穫し、コロッケは冬の間の3か月間でまとめて生産します。商品を保存する冷凍庫はJAと入善町の支援で購入することができました。

春から秋にかけての地元はもちろん、県外のイベントでも里芋コロッケは売れ、年間3万個売れた年もありました。

ブログやSNSの発信でモチベーションを高める
(※里芋コロッケ成功で会社設立?)
売り上げを増やすためにインターネットを通してお米や野菜の直販がしたい。そう考えて始めたのがブログです。
田植えの様子や収穫した野菜を使った料理の写真をアップすると、本当にあれよあれよという間にフォロワーが増えました。うれしくなって農業のこと、野菜のことを書いて毎日更新すると、1日にコメントが50件もつきました。「トマトおいしそう」「農業は大変ですね。お疲れ様」といったコメントをもらうと、すごくモチベーションが高まりました。
特に野菜づくりには力を入れて、一時はじゃがいもやキャベツといった定番の野菜を50品目ほど作ってしましたし、インターネットで見つけた新種の野菜(プチベール ケール×芽キャベツ)の栽培も試みました。できる限り農薬の使用を減らし(※減農薬はうまい?)、直売所で売るときは、栄養価やレシピをつけました。
料理人は鮮度+ストーリーを求める
たまに食事に行く隣町の飲食店の男性オーナーが野菜にこだわっていたので、「うちの野菜は減農薬で育てているから、もっとおいしいですよ」と伝えると、「今度、畑を見に行っていいですか」と頼まれて、訪問を受けました。それ以来、お付き合いが始まり、さらに口コミでほかの飲食店さんとの取引も増えました。
飲食店の方々と関わる中で、料理人は材料にも、生産者がなぜ、どのような思いで創ったかのかというようなストーリーを求めていることがわかりました。(※それを知ったことで何かの行動につながった?)
名産ジャンボスイカの再生に取り組む
2017年、古くから入善町の特産品だったジャンボスイカは生産者の高齢化で存続の危機を迎えていました。出荷組合と町が手を組んで、若手の農家にノウハウを継承しようというキャンペーンがあり、寺田ファームを含めて10軒が手を挙げました。
ところが、いざ種をまいて育ててみると、すごく複雑で難しい(どのように?)作物でした。
ただ、指導についてくれた年配の男性の方がすごく親切だったので、やめると言えずに続けました。(※初めて収穫したときの気持ちは? 達成感?)現在は、毎年700玉ほど生産し、JA経由で300玉、直販で400玉を売っています。インスタグラムやフェイスブックに載せると、たくさん注文が入ります。

北陸初のオリーブに挑戦
あるとき、地元の友人の家を訪ねると、庭で観賞用にオリーブの木を育てていました。聞くと、ちゃんと実も成るとか。温暖な地域で育つイメージのオリーブが、この寒い北陸の地で育つと知って驚きました。私は毎年のように名産地の小豆島から取り寄せるほどオリーブが好きで、友人の家で育った実を試しに深漬けにして食べてみました。それが激ウマ! 自分のファームでオリーブを育てて売ろう、と決めると、さっそく小豆島へ視察に向かいました。生産者の方々のお話を聞き、さらに本やインターネットで調べて最初の年(2016年)は80本の苗(どのような品種?)を購入しました。

雑草の草刈りがとにかく大変でしたが、オリーブの苗は雪や寒さに耐えて、すくすくと成長し、3年後に60本を新たに植えました。
初めて苗を植えてから5年後、ついにオリーブオイルと漬物の商品化に成功しました。富山県第一号の快挙です。私たちの試みを聞いて、全国から視察の方たちがやってきました。そこから現在は同じ富山県の砺波市や福井県の〓〓市でオリーブの産地化が進んでいます。

課題は人手不足
農業人口は全国的に毎年のように減少しています。一方で、携わりたい人が増えていると聞きますが、そう簡単ではありません。米でも野菜でも農業にはマニュアルがあってないようなものです。昨年と同じが通じない仕事です。IT技術で作物の状況を把握し、育成につなげる活動もされていますが、まだ現実的ではありません。そのためプロの生産者にはなるにはとにかく実地での経験が必要です。近年は猛暑傾向が強まり、初心者にとってはますます環境が厳しく長続きしないのが現状です。法人としては、暑さ対策のほか生産性を上げる取り組みによってコスト削減をした分、人件費を上げていくような試みもしていきたいと思っています。

【告知】
商品情報
- ジャンボスイカ
- オリーブオイル
- 浅漬け
- 里芋コロッケ
- コシヒカリ
求人情報
Stay goldてらだファームでは一緒に働く仲間を募集中です!
ほか商品の購入、視察・見学の申請はこちらまで。